- ブログネタ:
- Go!プリンセスプリキュア に参加中!
「私の夢も力になれないかな?」(七瀬ゆい@第11話)
プリキュアたちだけではどうしようもなく、一般人のゆいさんの助力が決定打になる第11話「大大大ピンチ!?プリキュアVSクローズ!(感想)」あたりから、プリキュアたちだけでは世界は救えなくて、市井の人達の助力が必要だということを示唆していたと思われる本作。
『ドキドキ!』〜『ハピネスチャージ』〜『Go!プリンセス』と続いていた「宝石を配って回った『幸せの王子』と、宝石を受け取って立ち上がる『街の人達』」モチーフ。最終版が描かれていたと感じましたよ。(次回作『魔法つかいプリキュア!』からはチーフPが代わるので、このモチーフが繋がってる感が濃い形で続くのか分からないので。)
今話、ゆいさんもだけど、一般の人達に関して「戦う」というキーワードが連発されてるのですね。プリキュアを「応援」するだけじゃなくて、自分も「戦う」段階だよみたいなのを強調してるんだろうなぁと。「幸せの王子」に助けて貰うんじゃなくて、自分が戦う……は、カナタ王子が代役になるのを拒否して一般人が自分のステージ(夢)をやりきる第37話「はるかが主役!?ハチャメチャロマンな演劇会!(感想)」なんかもですね。
『ドキドキ!プリキュア(感想)』は宝石を配り続けた「幸せの王子」相田マナさんに応えて、市井の「街の人」が立ち上がってくれるまで。
『ハピネスチャージプリキュア!(感想)』は視点が「街の人」側(めぐみさんはマナさんクラスの凄い人ではないというのが強調されてる)に移って、「街の人」でも「幸せの王子」=プリキュアになるんだ、というところまで。
そして、本『Go!プリンセスプリキュア』では、「街の人」が「街の人」のまま、立ち上がっていっしょに戦ってくれるまで。
『ドキドキ!』が死ぬほど好きなので、この三作の流れも勝手に汲みながら視聴してると、マナさんが配り始めた宝石が、ついにここまでの現象を引き起こしたと一人感動しておりましたよ。モチーフ元の童話『幸せの王子』からしたら、落ちぶれていた作曲家が、「幸せの王子」からの愛は受け取りつつも、いや、俺もう一度自分の夢やるよ。曲作るよ。戦うよ。ていうか「幸せの王子」の方むしろ助けるよって決起した展開でしょ。
この、「幸せの王子」からの波及が、ついには一度落ちぶれた人にまでおよび、シャットさんが現れてクローズさん殴る所も熱かったよ。マフラーがすごい印象的に映るカット満載なのですが、あのマフラー、シャムール先生から貰ったものなんだよな。プリキュアは、実はシャットさん救えてなかった。「支えが必要」のテーマからすると、シャットさんの支えになってたのはシャムール先生。なので、今回の一般生徒を覚醒させるのはプリキュアが直接やるんじゃなくてゆいさんがやる……もそうだけど、「幸せの王子」→「街の人」方向だけの伝導じゃなくて、「街の人」←→←→「街の人」みたいな伝導も描きたかったのかなと。
シャットさんの決起は、「母の呪縛からの離脱」も描いているっぽい。
もともと、上記「幸せの王子」→「街の人」のモチーフが、「親」→「子」の関係にも対応してる感じの本作なのですが。
子が己の本懐、夢を見つけて自立しようとする時。「プリンセスになる」という夢をすぐに応援してくれて、「ノーブル学園に入る」と言った時も応援してくれたはるか母。新しい夢を見つけたという時、それがどんなものであれ応援してくれるみなみ父母。「共にステージに立つ」関係のきららときらら母……ときて。プリキュア組はもうこのテーマに関しては至ってるので、最後にシャットさんたちの母ポジションのディスピア様と、シャットさんらがどう対するかというのを描いてる感じですかね。子の応援者としての母と、子の支配者としての母の対照、みたいな感じなのかな。
そうじて、「子」、「街の人」が、それまで庇護してくれていた存在から離れて、立ち上がる話です。ただし、「絶望」とかやってくるから(実際はるかさんも一度絶望)、支えは必要だけどね、っていう。
次回が最後の変身回っぽいので、色々なこれまで描いてきたことを乗せて変身してほしい。仮面ライダーもプリキュアも、最終変身はやっぱり燃えるよね〜。
●『ドキドキ!プリキュア』のマナ×六花二次創作SS
→Amazonビデオ
→『映画Go!プリンセスプリキュア Go!Go!!豪華3本立て!!!』(当ブログの感想)のBlu-ray&DVDが予約開始
→『フレッシュプリキュア!』のBlu-rayBOXがついに登場(TVシリーズ放映当時の当ブログのタイムリー感想)
アニメイトTVさんのこちらのキャストさんインタビュー記事がグっとくるものでした。↓
●『フレッシュプリキュア!』6年ぶりだから話せるカミングアウト!?/アニメイトTV
六年経っても再会できるという辺りに感動。作品という共有体験が、断絶するような出来事(2011年)があっても人を繋ぎ続けるという、その後のプリキュアシリーズや平成仮面ライダーシリーズのテーマの一つを地でいっておられる。
→前回:Go!プリンセスプリキュア第47話「花のように・・・!つよくやさしく美しく!」感想へ
→次回:Go!プリンセスプリキュア第49話「決戦ディスピア!グランプリンセス誕生!」の感想へ
→Go!プリンセスプリキュア感想の目次へ